
陰口はされるのも、するのも、聞くのも嫌なものです。
なぜ陰口や悪口がダメなのか?
良い人生を送りたければ、悪口、陰口、そして批判の類は口にしない方が良いと言われています。
その理由として時々見かけるのがが、「他人のことを悪く言うと自分に返ってくる」や「他人を悪く言うと人生の運気が悪くなる」といったなんとも漠然とした理由ではないでしょうか
では、実際のところどうなのでしょうか?
僕は、これは確かに正しいと思います。
ただ、上述のような曖昧な理由からではありません。
もう少ししっかりとした理由に思い当たる事があります。
内なる批判者の監視の強化
陰口や悪口というのは、それを口に出す度、もっと言えばそれを考える度に内なる批判者を強化することになります。
内なる批判者とは何か? それは、あなたの中にある自分や他人の行いを批判し、裁く者である。理性の働きの一部だと言われています。
内なる批判者の主な役割は、行動の制限でだそうです。一般的に、社会に生きる以上、何でもかんでも好き放題して生きていくのは難しく自分がそういった行動をとろうとした時、「こんなことをしてはいけない」とブレーキをかける存在が居ます。それが内なる批判者だそうせす。
この内なる批判者は、人間が円滑に暮らしていくためのブレーキとして働いてくれます。しかし、この内なる批判者が権力を持ちすぎてしまい、怒りの神のように多くのものを裁いてしまう場合がああるそうです。
この状態は、あまりいい状態とは言えません。
なぜなら、内なる批判者にできることは、批判をしたり行動を制限したりすることだけだからです。
内なる批判者の権限が、単なる批判に留まってくれるのなら良いのですが、他人に対する批判が強まれば強まるほど、行動への制限も強まっていきます。
この時、行動を制限されるのは誰かというと他人ではなく、あなた自身です。。
他人に言った言葉はブーメランのように帰ってくるという言葉があります。まさにその通りで、他人に投げかけた批判というのは、必ず自分に対しても帰ってきます。というよりも奥底に貯まり続けます。
例えば、他人に対して「〇〇をするなんて、あいつはなんてあくどいやつだ」と言ったような批判を投げかけたとします。
そうした批判をしてしまうと、自分が同じことをした時必ず同じことを言われると潜在意識は認識します。
そうした場合、何をするにしてもまず「〇〇をしてはいけない」という制限がかかることになってしまいます。
「どこに問題が?」と思う人も居るかもしれません。しかし、どんな人間でも例外なく、この手の制限を何十個何百個と持っているそうです。
この制限が、誰がどう見ても駄目だと思うような行為ならそうそう問題はないのですが、別にやったところで問題がない行為にも、かなり強い制限をしてしまっている人は多いようです。
それも、一つや二つなんて話ではない上に、潜在意識に染みついてしまっているので自覚ができない事が多いようです。
もしかすると何をするにしても行動を起こせない無気力な人間というのは、こうした制限によってがんじがらめにされている可能性があるかもしれません。
では、こういった状態に囚われてしまっている時というのはどうすれば良いのでしょうか?
マインドブロックに囚われている時の対処法
制限にがんじがらめにされている場合、有効な手段はいくつかあります。
まず、他人を批判しない、自分の行動を許す、思いついたことをノンストップで書き出すです。
他人を批判しない
他人を批判しないことに関して、別に肯定をする必要もありません。
ただ、誰が何を言って何をしようと、「まぁ別に良いか」で済ませばいいんです。
引き寄せの法則 エイブラハムとの対話で言うところの、許容し、可能にする術が参考になると思います。
他人を、そして現実をただあるがままに受け入れてみてください。。
抵抗をしなくなった時、不思議と自分の望んでいた以上の流れに乗り込んでいたりします。
他人と現実をコントロールしようとすればするほど、コントロールする必要のあるものが現れてくきます。
自分の行動を許す
これは、「自分の行動を批判しない」と言い換えることもできる。ここで言う行動には、自分の思考なども当てはまります。
とにかく批判はしない。それどころか、肯定する。自分を受け容れる自己受容です。
思いついたことを書き出す
最後は、思いついたことをそのままノンストップで書き出してみましょう。
これは、例えば気分が沈んでいる時や怒りが収まらない時にはかなり有効です。
その気分を思い切り増幅させ、吐き出すようにして書いてみましょう。コツとしては、脈絡などを気にせず、思いついたことをひたすら書くことです。
すると不思議なことに、そうした気分はきれいさっぱり消え去ってしまいます。
これは紙に書くことをお薦めします。もしその書いたものを残したくないなら、ライターか何かで燃やしてしまいましょう。(火事には十分注意して、必ず屋外で行なってください)
禊になるのか、とてもすっきりします。おそらく、次の日に同じことを書こうと思っても何も思い浮かばないではないでしょうか。それは、感情を手放せたというサインでもあります。これを続けていくと、不要な感情や制限がドンドン取り払われていきますよ。
批判をしないのは誰のため?
批判をしてはいけないというと、どこか倫理的な押し付け感がるのでちょっと敬遠したいかもしれません。
ですが、批判をしないというのはあくまでもあなた自身のためにする事です。自分を解放するためにしないという、自分勝手な理由でもあります。もし、あなたがこう考えた方がしっくりくるなら、こう考えてください。あくまでもあなた自身のためと思えば、こうした習慣は身に付きやすいものです。
悪口や陰口というのは、別にしても構いません。しかし、それは他人だけでなくあなた自身をも縛る弊害もあります。自分のためを思うなら、しない方が色々と楽だ。あくまでもあなた自身のために、他人を裁かないようにしてみてはどうでしょうか?
そうは言っても不満の感情は出てきます
悪口や不満は思っただけでもアウト?
そもそも不満や非難の感情や考えというのは、反射的に湧いてきてしまうものです。コントロールしようとしても難しいのではないでしょうか?
対処法としては、その不満な感情に巻き込まれないようにすれば良いんです。不満、不平、非難のような感情が湧いてきたら、すぐさま「あ、いま自分は不満な感情を覚えたな」と自覚すれば良いんです。
そう自覚すれば、そのままその感情を保ち続けるか手放すかの判断は意外と簡単になります。ここで手放せば、そうした感情に巻き込まれずに済みます。巻き込まれさえしなければ、不満な感情は全くなんの影響力も持たなくなります。
そんな簡単にできません
これができれば話は早いのですが、多くの方がそうもいかないのが現状ではないでしょうか?手放そうとしても、脳内の不満が大きく飲み込まれ続けている状況というのは誰にだって起こるものです。
そうした場合に、「誰にでもできるメンタルセラピー」を使うことをお薦めします。感情の解放というのは意外に簡単に解放できるものです。その対処方法を知っているのと知らないのでは天と地ほどの差が出てきます。
「誰にでもできるメンタルセラピー」は、これまであったメンタルブロックやマインドブロックの解放するセラピー技法を簡略化し、できる限りシンプルな形に体系化したものです。
あなたが、何かしらの感情を手放す方法(抑える方法ではありません)をすでにお持ちならその方法で感情を手放しましょう。
まとめ
「悪口や陰口を言ってはいけない」ことも大事ですが、「悪口や陰口を言わない」為に感情を解放する方法を身につけて置く事が大切です。そして、感情を解放するというのは自分の望まない感情と決別するためのものだと理解していただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます
感謝感謝